会社概要 会社概要 【 会 社 概 要 】 社名 株式会社クラスター 代表者 代表取締役 鹿糠 雅博 事業内容 総合人材アウトソーシング業 許認可 労働者派遣事業(派)27-300524 有料職業紹介業 27-ユ-301515 電気通信工事業 大阪府知事 許可(般-2)第155462号 従業員数 22名 設立 1999年7月 事業拠点 本社[大阪オフィス](1999年07月設立)〒530-0012大阪府大阪市北区芝田1丁目10-10芝田グランドビル5F Tel.06-6485-2550 / Fax.06-6485-2551 [東京オフィス](2008年10月開設)〒150-0002東京都渋谷区渋谷1-8-8新栄宮益ビル8FTel.03-5774-4880 / Fax.03-5774-4881 【大阪】 各線大阪・梅田駅・(地)中津駅④番出口より徒歩3分 大阪市北区芝田1丁目10-10 芝田グランドビル5F (地図を表示させるにはここをタップしてください) 【東京】 各線渋谷駅より徒歩5分 東京都渋谷区渋谷1-8-8新栄宮益ビル8F (地図を表示させるにはここをタップしてください) 【 企 業 理 念 】人材を人財として社会に貢献してまいります。スタッフとお客様の双方に感動を与え、信頼関係を築きあげます。そのことによってお客様の経済活動に貢献し、お客様とスタッフと共に繁栄してまいります。 理念の解説 仕事を求める人材の働く意欲を向上させ、やりがいのある仕事に就いていただくこと。そのような人材が就業先の企業で働くことで、派遣先企業の生産性を高め、またその会社を通じて社会に貢献することで社会を豊かにする。また、派遣スタッフは習熟度をより向上させるためには、派遣先企業で直接雇用される労働形態が望ましいと私たちは考えております。このことは派遣先企業のさらなる成長・発展につながり、またスタッフの経済的向上とキャリア形成の実現につながります。そのことによって私たちも派遣先とスタッフの双方から信頼関係を勝ち得ることで永続的な取引関係が形成されることにつながり、私たちの繁栄も約束されるような関係性を構築し続けることを目指していきます。 【 ビ ジ ョ ン 】多様な働き方を実現できる(社会に対して提案力のある)会社として社会的存在意義を確立していく。ヒューマンリソース、マンパワーを原点とした新分野への事業展開を行う。 【 価 値 観 】かかわるすべての人にとって利益をもたらすかどうか。※利益=『世の中に役立つ活動が順調に出来ている様』を意味します。 【 社 名 由 来 】 仕事の依頼主である、クライアント(Client)と 働く人である、スタッフ(staff)を接続した造語。この会社(集団)の事業目的は、第一に依頼主である企業の生産性、及び発展にとって最も重要である人材(人財という資産)ニーズに応えることと、第二として働く人が望む労働条件(給与規定、勤務地、労働時間帯、職種など)で働ける職場を提供すること。この二つのニーズをどこまで高次元で実現できるかを挑戦し続けるために命名した社名です。また、クラスター(CLUSTER)は(人の)集団や群れなど、集合体を意味する用語としても存在します。 【 ロ ゴ 解 説 】 丸(球状)は人を表しています。カラーは自然と調和する緑を採用。人々の生活が向上、発展、V字回復、するなどの意味を込めた描写をしたに配した。カラーは『信頼』のイメージカラーとして青を採用しました。ロゴ全体として人が躍動するイメージで作成されています。 社員心得 自己評価しない 評価は自分が自分の評価をするのではなく、他人や周りの人たちがあなたを評価してくれます。評価が高ければ自ずと協力者が増え、自分にとって良い環境が形成されてゆきます。また周りから頼まれごと等が増え、ハードルがどんどん高くなってゆきますが、一年を振り返ってみると随分成長した自分が見えるはずです。 うまく行かないと思う出来事はすべて自分に問題があると認識せよ 確かにすべての出来事について自分のせいだとは言えないが、考え方として自分に問題があると考えないといつまで経っても問題は解決しない。(問題点を他人や他の物事のせいだと考えれば、自分は悪いことにならないので、自分から良くなろうとか良くしようという発想はまず出てこない。)解決しないばかりか、自分の成長はそこでストップしてしまう。 愚痴は言わない 人はそれぞれに愚痴や不満をもっている。そのときに思い出してほしいのは愚痴や不満の根源は自分自身がそれを解決する能力を持たないから。もしくは解決できないからである。これからも常に愚痴や不満も発生するでしょうし、逆に持ち続けなければ成長、発展はない。しかし変えてほしいのはどうすればこれを解消できるかを考えるようにしてほしい。 サービス精神を持とう 人は全てミクロの単位での事業主であり、周りの人の役にたって喜ばれてこそ始めて自分が存在(価値があってお金をもらえる)できる。 感謝の気持ちを持とう この世に存在する全ての人、物、環境、悪いことも良いことも含めて感謝の気持ちを持って接しなければ心の成長はありません。心の成長がなければ自分の周りの環境は良くなりません。(自分の存在する環境や立場、境遇はすべて自分の考え方や行動にリンクしています。) そのときを精一杯努力しょう 嫌な事や自分には不向きと言える仕事であっても常に一生懸命やろうとする或いは努力することにより、必ず自分の周り環境はいい方向に向かってゆきます。